餅つき!?&リース作成
今年最後の農家体験。
朝からあいにくの雨
餅つきは出来るのかなぁ?と、とりあえず家を出たが・・・
農家さん家に到着し・・・
もち米を蒸します。
トン汁用の湯を沸かします。
子ども達はトン汁の具を作ります。
気をつけてね!って言う前に指を切った子がいましたねー
まぁー対したキズではなかったので勉強ってことで・・・
オイラは別納屋で本来の農家の精米作業に指名されてしまったぁ
精米前 精米中 精米後
この精米したての米が一番美味しいらしい(もちろんゲット)
もち米は蒸しあがったが雨が止まず、本日のペッタンペッタン餅つきは機械つきに変更 まぁしかたないか
アツアツのもち米を入れ
真ん中を押し込む感じで・・・
むにゅー
こんな感じで餅が出てきます
品の有る子は、わぁ〜ソーセージみたい!と・・・
品の無い子は、・・・・・
(想像の通りです)
アツアツのお餅をお団子大に切り(むしり)、辛味、納豆、アンコ、黄粉の入れ物に投げ込みます。
熱いから気をつけてね!と言う前に
「あちっ!」
あれま、家の娘でしたねー
なら、いいや!って感じで作業続行
20kgのもち米(お餅)とトン汁はほぼ完食。
やわらかく、おいしく、み〜んな沢山食べましたねー
いやぁー、マジ美味かった
午後の部は、
以前に自分達が稲刈りをした稲(藁)でリースの作成
みんな上手に出来るかなぁ?
←手順書
二人一組になり
湿った藁を編んでいきます。
ぎゅう、ぎゅ
結構、力が要ります。
大人と子どもと組むと力の差が有るので、なかなか難しい
丸めて、タコ糸で結わって・・・
ハイ!
完成!
めでたし、めでたし
関連記事