稲刈り
5月に田植え、
6月に雑草取り&田んぼへの空気入れ、そして・・・
今回の
稲刈りと・・・
目測で30x45m位の田んぼ。
こ〜んな感じで実りました
まずは、お百姓さんが鎌を片手に模範演技。
さすが!って感じでした。
本来は機械で一気に刈り取ります。
さて、我々の番がきました。
皆、楽しそうに稲刈り開始
我が家を荒らされた、小動物がいろいろ出てきます
こーなると、稲刈りなんか、どーでもいい!に変身の次女
列から離れ、カエル取りになってしまうぅぅ〜
わずか10分でこんな感じ
今回は田んぼの約半分弱を手で鎌で稲刈りをし、コンバインにかけます。
米の箇所と藁に分けます。
この脱穀は男の仕事。女性は落穂拾いです。
こーんな感じで、今回は約500kgの収穫です
そしてお昼の時間。皆でオニギリをほおばり、楽しい食事でした
その後・・・
希望者だけ(ほぼ全員!?)がザイガニ釣りに出発
ザリガニに慣れている次女は釣れた時に大人気でした(みな、ザリガニを触れないようです)
ワタシ日本人なのに、お米の事を全然知らなかった
田植えの時は苗を3本植え、それが12本くらいになり、1つの穂に約130粒の米が出来ます。
(苗の種類によって80〜190粒の米が出来るそうです)
で、目測で30x45m位の田んぼで約1000kgの米がなるそうです
ここで、お百姓さんが嘆いていました。
この1000kgでは純利益は約40万だそうです
政府はとにかく農家に厳しいとも・・・
そして最近発覚した事故米、汚染米、政府の対応
あと、今年の夏はゲリラ豪雨の影響で被害を受けた農家が少なくない、なので今年は輸入が増えるだろ〜なぁ〜とも
みんなが食べてるお米、もう少しいろいろと考えてください m(__)m と・・・
本日刈り取った米は乾燥させ、精米し、ワタシの口に入るのは10月の中旬らしい ( 次回は10月の後半に収穫祭 )
田んぼの廻りには彼岸花が綺麗だったなぁ〜
今回参加した大人、子ども、みな何かを感じとっかたかなぁ?
ちなみに次女は「
カエル採りが楽しかったぁー」だと
最後に・・・
鎌でイネをサクっと一気に刈るのですが、コレが快感で・・・
エアクッション(プチプチ)を潰すより快感です。だからかな?大人がハマっていましたねー(笑)
関連記事